金融・資産運用 用語解説

株式投資でよく耳にする「PER」や「EPS」「PBR」。難しそうで敬遠していませんか?これらの指標は、実は企業の価値を理解し、適切な株価で投資を行うための強力な武器となるのです。これらの指標を理解せずに投資を行うのは、地図を持たずに旅に出るようなもの。目的地にたどり着けるか不安ですよね。本記事では、PERを中心に、EPS、PBRとの関係性を分かりやすく解説し、投資初心者の方でもすぐに使える実践的な知識をお届けします。これらの指標を理解することで、割安な優良株を見つけ出すヒントが得られるかもしれません!

PERとは?- まずは基本を1分で理解

PER(株価収益率)とは、株価が1株あたり利益の何倍になっているかを示す指標です。例えば、PERが15倍の企業は、現在の利益を15年間積み重ねると今の株価になるという意味です。低いほど割安、高いほど割高とされます。

なぜ重要?PERが投資判断の武器になる理由

PERは、企業の成長性に対する期待値を反映しています。将来性のある企業は、高いPERが許容される傾向にあります。逆に、業績が低迷している企業は、低いPERでも敬遠されることがあります。PERを他の指標と併用することで、より精度の高い投資判断が可能になります。

図解で学ぶ!PERの計算方法と目安

計算式: PER = 株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)

目安: 一般的にPERは15倍〜20倍程度が目安とされていますが、業種や市況によって大きく変動します。PERが10倍以下であれば割安、30倍以上であれば割高と判断される傾向にあります。ただし、PERだけで投資判断をするのは危険です。他の指標と合わせて総合的に判断することが重要です。

実践!PERを投資にどう活かすか

例えば、A社とB社の株価がどちらも1,000円だとします。しかし、A社のEPSが100円、B社のEPSが50円であれば、PERはそれぞれ10倍、20倍となります。同じ株価でも、A社の方が割安と判断できます。また、証券会社のアプリでは、各銘柄のPERを確認することができます。これらの情報を活用することで、より効果的な投資判断が可能になります。

一緒に覚えたい!関連用語(EPS, PBR)の解説

EPS(1株あたり利益): 企業の当期純利益を発行済株式数で割った値です。企業の収益性を測る重要な指標です。

PBR(株価純資産倍率): 株価が1株あたり純資産の何倍になっているかを示す指標です。1倍を下回ると、理論上は会社を解散した方が株主の取り分が多くなることを意味します。低いほど割安、高いほど割高と判断されます。

まとめ:重要ポイントの振り返り

  • PERは株価が1株あたり利益の何倍かを示す指標
  • 低いほど割安、高いほど割高とされるが、業種や市況により目安は異なる
  • EPSはPER計算の基礎となる重要な数値
  • PBRと併せてPERを見ることで、企業価値を多角的に評価できる
  • PERだけで投資判断をせず、他の指標と合わせて総合的に判断する

免責事項

本記事で提供される情報は、教育および情報提供を目的としたものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。記載された内容は、記事作成時点での情報に基づいています。

また、本記事は特定の金融商品の購入や売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

おすすめの記事