人生100年時代と言われる今、これからの時間をどう過ごそうかと、期待と少しの不安が入り混じった気持ちでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。「子育ても一段落したし、少し身軽になりたいな」「健康やお金のこと、そろそろ真剣に考えないと…」「家族に迷惑はかけたくないけれど、何から手をつければいいのか」。そんな風に感じていらっしゃるかもしれませんね。
ご安心ください。そのお気持ち、とてもよく分かります。多くのアクティブ世代の皆様が、同じように感じていらっしゃいます。この記事では、そんな皆様が抱える漠然としたお悩みを解きほぐし、「これからの人生」をより軽やかに、豊かに過ごすための具体的なヒントを、経験豊富なコンサルタントとして、心を込めてお伝えします。住まいやモノの整理をきっかけに、お金や家族との関係、そしてご自身の心と向き合うことで、きっと素敵な未来が見えてくるはずです。さあ、一緒にその第一歩を踏み出してみましょう。
「住まいと心のダウンサイジング」とは?- 私たちの人生にどう関係するの?
「ダウンサイジング」と聞くと、単に「家を小さくする」「モノを減らす」ことだと思われるかもしれません。しかし、私たちがご提案したいのは、もっと奥深い、人生そのものを見つめ直すための「心と空間の整理術」です。
例えば、お子様が独立された後の広いお住まい。管理や掃除の手間、固定資産税などの維持費は、思った以上の負担になっていることもあります。思い切ってコンパクトで暮らしやすい住まいに移ることで、これらの負担が軽くなるだけでなく、売却によってまとまった資金が手に入ります。その資金で、趣味の旅行を楽しんだり、学び直しに挑戦したり、あるいは将来の安心のために備えたりと、人生の選択肢がぐっと広がるのです。
また、モノを整理する過程は、ご自身の人生を振り返り、「本当に大切なものは何か」を見つめ直す貴重な時間にもなります。思い出の品々と向き合いながら、これからの暮らしに必要なものだけを選ぶ。このプロセスを通じて、心が整理され、日々の生活がシンプルで快適なものに変わっていきます。2025年現在では、省スペースで機能的な収納グッズ(例えばクローゼット収納シリーズ「Snimu.」のようなもの)もたくさん登場しており、少ないモノでも豊かに暮らす工夫がしやすくなっています。これは、経済的なゆとりのみならず、日々の生活にゆとりと精神的な充足感をもたらす、素晴らしいきっかけになるのです。
なぜ今考えるべき?- 知っておきたい3つの理由
「まだ先のこと」と思わずに、今このタイミングで考えることには、とても大切な意味があります。私たちの暮らしを取り巻く社会や制度は、常に変化しているからです。
理由1:人生100年時代の「健康」と「お金」の備えが変化しているから
輝く世代の皆様にとって、何よりの財産は「健康」です。そして、その健康を維持し、万が一の事態に備えるためには、計画的なお金の準備が欠かせません。ご存知の通り、2025年度には介護保険料の仕組みの見直しが予定されており、一部の方にとっては負担が増える可能性があります。医療制度も少しずつ変わっていきます。元気なうちから健康増進にお金を使い、将来の医療・介護費を具体的に見積もっておくことが、安心して毎日を過ごすための鍵となります。
理由2:「争族」を避けるための新しいルールが始まっているから
大切なご家族が、資産を巡って心を痛める「争族」は、誰にとっても避けたいもの。円満な資産承継の第一歩は、ご自身の想いを明確にし、早めに準備を始めることです。特に、2024年1月からは贈与に関するルールが大きく変わりました。注目すべきは、相続時精算課税制度に、暦年贈与の110万円とは別に、年間110万円の新しい非課税枠ができたことです。これにより、これまでより柔軟で計画的な生前贈与が可能になりました。こうした最新の制度を上手に活用することが、ご家族への想いを形にするための賢い選択と言えるでしょう。
理由3:退職金や年金の「受け取り方」で未来が変わるから
退職金や年金、iDeCo(個人型確定拠出年金)などは、これからの人生を支える大切なパートナーです。実は、これらの資産は「いつ、どのように受け取るか」によって、手元に残る金額が大きく変わることがあります。税金や社会保険料の負担を考慮しながら、ご自身のライフプランに合った最適な受け取り方を設計することが重要です。働き方や暮らし方が多様化する現代において、資産を賢く受け取り、未来へ活かすための知識は、豊かな人生を送るための必須科目と言えるかもしれません。
まずはここから!ケース別・やることリスト
「何から手をつければいいの?」という方のために、簡単なステップをご用意しました。ご自身の状況に合わせてチェックしてみてください。
□ ケース1:まずは現状を整理したい
・我が家の資産(預貯金、有価証券、不動産など)と負債(ローンなど)を一覧に書き出してみる。
・毎月の収入と支出を把握し、暮らしの家計簿をつけてみる。
・加入している保険の内容を、改めて確認してみる。
□ ケース2:家族との対話を始めたい
・ご自身が「これからどんな暮らしをしたいか」という想いを、まずは配偶者やパートナーに話してみる。
・「もしもの時のために」と切り出し、エンディングノートなどを活用して、ご自身の考えを家族に伝えるきっかけを作る。
・感謝の気持ちを伝えることを忘れずに、ポジティブな雰囲気で話し合いを始める。
□ ケース3:具体的な行動計画を立てたい
・理想の暮らしを送るために、将来必要となる費用をシミュレーションしてみる。
・お住まいの地域の不動産相場を調べてみる。
・市役所や地域包括支援センターなどで開催されている無料相談会を探してみる。
専門家はどこにいる?- 頼れる相談窓口と選び方
ご自身で考えるのが難しくなったり、具体的な手続きが必要になったりしたときは、専門家の力を借りるのが一番の近道です。相談内容によって、頼れるパートナーは異なります。
- お金全般の計画(家計、保険、資産運用など):ファイナンシャル・プランナー(FP)
- 相続や贈与の税金に関する具体的な相談:税理士
- 遺言書の作成や法的な手続き:弁護士、司法書士、行政書士
- 住まいの売却や購入:信頼できる不動産会社
専門家を選ぶ際は、初回の相談が無料かどうか、ご自身の相談したい分野を得意としているか、そして何よりも「この人になら安心して話せる」と感じるかどうか、ご自身との相性を大切にしてくださいね。
まとめ:心豊かな未来を描くための第一歩
今回は、これからの人生を軽やかに、豊かに過ごすためのヒントをお伝えしました。大切なポイントを振り返ってみましょう。
- 住まいのダウンサイジングは、経済的・精神的なゆとりを生み出し、人生の選択肢を広げるきっかけになります。
- 2025年に向けた制度変更(介護保険や贈与税の新ルールなど)を理解し、早めに備えることが賢明です。
- 何よりも大切なのは、ご自身の想いを整理し、それを大切なご家族と共有することです。
難しく考える必要はありません。まずは「今日からできる小さな一歩」を踏み出してみませんか?例えば、クローゼットの一段だけを整理してみる、あるいは、お気に入りのカフェで、これからの人生でやってみたいことをノートに10個書き出してみる。そんな小さな行動が、あなたの心豊かな未来を描く、確かな第一歩になるはずです。私たちはいつでも、輝く世代の皆様を応援しています。
免責事項
本記事で提供される情報は、記事作成時点のものです。税制、年金、法律などの制度は将来変更される可能性がありますので、必ず公式サイトや専門家にご確認ください。
また、本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品、法律、税務上のアドバイスを行うものではありません。個別の状況に応じた最終的な決定は、税理士、弁護士、ファイナンシャル・プランナーなどの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

