昨日のマーケット概況(2025年6月26日):
米国市場は、経済指標の発表を控え様子見ムードが漂う中、まちまちの推移となりました。ダウ平均株価は小幅に下落したものの、ナスダック総合指数は上昇。長期金利は低下傾向にあり、原油価格は中東情勢の安定化を受けて小幅な下落となりました。為替市場では、ドル円は145円台前半で推移。中国経済の成長期待から、アジア通貨は総じて堅調な動きを見せました。中国の618ショッピングフェスティバルの好調な結果を受け、投資家の関心は中国経済の回復力へと向かっています。本日発表される経済指標や企業決算の内容次第では、市場のボラティリティが高まる可能性も考慮しておく必要があります。
中国経済、消費回復で高成長維持へ!
李強首相の発言や618ショッピングフェスティバルの好調な結果を受け、中国経済の力強い成長への期待が高まっています。特に消費主導モデルへの移行を支援する政府の方針は、中長期的な経済成長を支える重要な要素と言えるでしょう。ただし、一部地域での消費刺激策の資金不足や、G7との対立、地政学的リスクなど、潜在的なリスクも存在します。市場は中国経済の明るい材料に注目していますが、投資家はこれらのリスクも慎重に見極める必要があります。
トヨタ、中国で水素燃料電池に10億元投資!
トヨタ自動車が中国四川省に水素燃料電池のスマート製造拠点を建設するため、10億元を投資すると発表しました。これは、中国政府が推進するグリーンエネルギー政策への追い風となり、関連産業への波及効果も期待されます。水素エネルギー関連企業の株価上昇も見込まれ、投資家の注目を集めています。この投資は、中国における水素エネルギー市場の成長を加速させる可能性があり、長期的な投資テーマとして注目すべきでしょう。
EU、中国への批判を強めるも中国は反発!貿易摩擦激化の懸念
EUが中国のレアアース政策や経済政策を批判したことに対し、中国外務省は内政干渉として強く反発しました。両者間の緊張の高まりは、貿易摩擦の激化につながる可能性があり、市場にネガティブな影響を与えることが懸念されます。今後の貿易交渉の行方次第では、関連企業の業績に影響が出る可能性も考えられます。投資家は、この問題の進展に注視する必要があります。
米国労働市場のダウンサイドリスクに懸念、7月利下げ観測も
Bloombergの報道によると、FRB関係者の間で労働市場の減速懸念が高まっており、一部では7月の利下げの可能性も検討されているとのことです。FRBは銀行の規制緩和も提案しており、金融市場の安定化を図ろうとしています。 利下げ観測は市場にポジティブな影響を与える可能性もありますが、経済減速懸念が強まれば、株価の下落圧力となる可能性もあります。
日経平均株価続伸、3万9584円!
日経平均株価は、米株高や長期金利の低下、原油相場の下落などを背景に続伸し、3万9584円となりました。日銀審議委員のタカ派的な発言にも関わらず、高値圏で安定した動きを続けています。 これは、日本の株式市場の底堅さを示すものであり、今後の市場動向に注目が集まります。