何故「リスクオフで円高」になるのか?

そもそも何故リスクオフで円高なのか、かいつまんでポイントを申し上げると、まず一つに「キャリートレード」があります。日本はデフレに陥った中で低金利が続いています。マーケットでは低い金利の通貨を売って高い金利を買い、その差の分も差益を取る「キャリートレード」という手法があります。これが延々続いている中で、投機筋は何かにつけて円売りをしている状況が下地としてあるのです。

そうすると、「よくわからないけど大変な事になりそう」というリスクオフになると、リスクを取ってやっている投資を一旦やめるというのが基本なので、売っている円を買い戻す動きが出やすいのです。これが第一の理由なんです。

それから本当のリスクオフになると、国境を超えてまでリスクをとってお金を動かしたくないという心理が働きます。日本のような長年経常黒字を貯めてきた国は、黒字分を経常赤字国に貸すという役割があり、これによって世界はお金が回っています。

リスクオフで国際金融が止まってしまうと、赤字国が資金繰りに窮してその国の通貨が落ちてしまう。その時に黒字国である日本やスイスの通貨は否応なく上がってしまう。日本も経済的に苦境に陥るのですが、資金繰りに困ってる方が敏感に落ちるので、資金繰りに困らない分だけ上がってしまうっていう性質なんです。ですからこの部分も円高になる。

そして、より重要な問題は、日本の景気はほとんどアメリカの景気に連動するということです。アメリカの景気が悪いときは日本の景気も悪い。アメリカの景気が良くなると日本の景気も良くなる。その時に、アメリカの景気に連動してドルが動くと日本はそのあおりで逆サイドになりやすいという部分があるんです。

つまりアメリカの景気がよく、日本の景気もいいときは、ドル高になっているので、その反対側の通貨として円安になる。アメリカの景気が悪くなるとドル安になるけれども、その煽りで円高になる。これが極めて深刻なのです。

<strong>リスクオフで円高の要因</strong>
  1. 元々低金利の円を売るという下地があるから巻き戻しが起こる
  2. 金を貸す側と借りる側の通貨の圧力で国際金融が滞ると円高になりやすい
  3. 日本の景気はアメリカの景気次第で、アメリカの景気が悪くドル安の時は、その煽りで日本の景気も悪いが円高になってしまう
  4. 上記を何度も何度も繰り返して、投機筋がリスクオフは円高なんだというトレードをするようになると、自己実現的にそこに向けた売買をする人が増えるので相場が連動する

4つの理由を申し上げましたが、このうちの日本の金利が低いから円を売るという円キャリー取引は、世界中の金利が下がってきてユーロ圏等は日本よりも金利が低いので、円だけでやるというのは薄れてきたんですね。それからコロナ問題はじわじわと感染が広がって、いきなり国際金融が止まったわけではないので、その点ではこの貸す側借りる側の圧力の円高というのもすぐには出なかった。

アメリカと日本の関係で言うと、アメリカは良いけど日本が先に悪くなっているという状況だったので、この点でもリスクオフで円高が起こりにくかった。こういうなかなか起こらないという状況が続くと、投機筋もリスクオフで円高と攻めてみたけど、行かないじゃないということでちょっとたじろいでいた。

そんなことで、105円ー110円のレンジから一旦112円に抜けたんですけど、これを見て専門家が「リスクオフで円高は終わりました」という話になったので、深刻な問題は、アメリカの状況が悪くなったときにやっぱりリスクオフで円高になってしまうことなんだというのが、私の一貫した主張だったんです。

今回、中国のコロナ問題がピークアウトしかかっています。同時に、韓国、イタリアと広がり、周回遅れでアメリカでコロナ問題の不安が出て、こじれたらアメリカ経済にマイナスじゃないかと、それまで一人勝ちで上がっていた分だけ下げる余地が大きかった。

そのあおりで日本株も下げ、円高に戻ってしまった。というのが今回の事態で、112円までいったものが本当に短い期間で110円まで下がってしまう。

そうすると、これから先アメリカ株が下がり、日本株も下がった時、外国人の投資家からすると日本株は下がったけど円高分で助かっているという部分があるわけです。ということは、売るときには円高でのプラス分も埋め合わせするように売ってくるので、結果的に日本人からみるとアメリカ株に連動して下がり、プラス円高分、もう一段煽られたように売られるという事が起こり得るんです。

ですから本当に日本の場合には、この「リスクオフで円高」というものは肝に銘じておかなければいけない問題で、これをおろそかにすると、良い時と悪い時の対比がものすごく強く出てしまう。

安倍相場があり、アメリカの株が強い状況は続き、ここ何年かは投資家の人たちには追い風が吹いていた。だけれども、リスクオフで円高がきた時には大変なことになるんだということについての意識がないと、逃げ場を失ってしまう。

自ら相場を判断する力を養おう!

こういう時には専門家の意見を聞きたいと思うかもしれませんが、そこにも注意が必要です。

リスクオン、経済環境がいい、市場環境がいい時には株高で円安。円安分、外貨資産も値上がりしている。こういう時には、それ行けどんどんでビジネスも出来るし、お客さんも帰ってくるし、買ったお客さんもみんなハッピーだと。これがリスクオフになるとみんなやられますよね。

専門家は「いい時はいい」と現状を後追いするようなアドバイスをしますが、悪くなったときに「これから株安円高ですよ」とは言えないのです。買ったお客さんの傷に塩を塗るような話になるからです。ですから「我々は株安円高が続くと思いません」と、どうしても言ってしまうというバイアスが常にあり、結果として投資家は塩漬けにしてしまうということになるんですね。

重要なことは自分の判断で、景気が終盤に入ってきた、相場が終盤に入ってきたらポジションを減らしていく。その後にどうしても買いたいと思うんだったら短期勝負と考えるか、もしくは景気がよくなった後でイールドがよくなったものを買って、でも値下がりのリスクにどう対処するかをちゃんと頭に入れておくやり方しかないんです。

自ら景気、相場が終盤に入って青色信号あるいは追い風が消えてきたら、もう引き際というものを考える。買い方よりも引き際の方が重要なんだということを、教訓として常に肝に銘じておかなければいけないということなんです。

おすすめの記事