金融・資産運用 用語解説

「RSI」って聞いたことありますか?株式投資やFXをしていると、チャート分析でよく目にする指標の一つです。でも、難しそうで敬遠していませんか?実は、RSIは売買のタイミングを掴む強力な武器になり得る、とても便利な指標なんです。RSIを理解していないと、絶好の買い場・売り場を見逃したり、逆に高値掴みをして損失を出してしまう可能性も…。RSIを学ぶことで、トレンドの過熱感や反転の兆候をいち早く察知し、より的確な投資判断ができるようになります。この記事では、難しい数式や専門用語は使わず、図解を交えてRSIを分かりやすく解説しますので、一緒にRSIマスターを目指しましょう!

RSIとは?- まずは基本を1分で理解

RSI(Relative Strength Index:相対力指数)とは、一定期間の値上がり幅と値下がり幅の比率から、買われすぎや売られすぎを判断するための指標です。0~100の数値で表され、一般的に70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎと判断されます。

なぜ重要?RSIが投資判断の武器になる理由

RSIは、価格の動きだけを見るよりも、市場参加者の心理状態(売買の勢い)を捉えやすいというメリットがあります。買われすぎの状態では、そろそろ上昇が一服して下降に転じる可能性が高く、売られすぎの状態では、反発して上昇に転じる可能性が高くなります。RSIを他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い売買判断が可能になります。

図解で学ぶ!RSIの計算方法と目安

計算式: RSI = 100 - 100 ÷ (1 + RS)

RS (Relative Strength) = n日間の値上がり幅の平均 ÷ n日間の値下がり幅の平均 (nは一般的に14日)

RSIチャートの例

目安: RSIが70以上になると買われすぎ、30以下になると売られすぎと判断されます。50を中立として、買いの勢力と売りの勢力のバランスを測ります。ただし、あくまで目安であり、相場環境によっては70を超えて上昇が継続したり、30を下回って下落が継続することもあります。

実践!RSIを投資にどう活かすか

例えば、株価が上昇トレンドにある銘柄で、RSIが70を超えた場合、買われすぎと判断し、一旦利益確定の売りのタイミングを検討できます。逆に、下落トレンドにある銘柄で、RSIが30を下回った場合、売られすぎと判断し、買いタイミングを検討できます。また、RSIと株価の動きが逆行する「ダイバージェンス」が発生した場合、トレンド転換のサインとなる可能性があります。

一緒に覚えたい!関連用語(ダイバージェンス, オシレーター)の解説

ダイバージェンス: 株価とRSIの動きが乖離する現象。株価が上昇しているのにRSIが下降している場合は弱気のダイバージェンス、株価が下落しているのにRSIが上昇している場合は強気のダイバージェンスと呼ばれ、トレンド転換のサインとなる可能性があります。

オシレーター: 一定の範囲内で推移する指標の総称。RSIもオシレーターの一種です。買われすぎや売られすぎを判断するのに役立ちます。

まとめ:重要ポイントの振り返り

  • RSIは買われすぎや売られすぎを判断する指標
  • 70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎの目安
  • ダイバージェンスはトレンド転換のサインとなる可能性
  • 他のテクニカル指標と組み合わせて使うと効果的
  • RSI単独での判断は危険

免責事項

本記事で提供される情報は、教育および情報提供を目的としたものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。記載された内容は、記事作成時点での情報に基づいています。

また、本記事は特定の金融商品の購入や売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

おすすめの記事