株価の動きを予測するのは難しいと感じていませんか?上がり続けると思っていた株が突然下落したり、反対に下がり続けると思っていた株が急騰したり…。そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。株価の変動には様々な要因が絡み合っていますが、テクニカル分析を用いることで、より客観的な判断材料を得ることができます。中でもRSI(相対力指数)は、相場の過熱感、つまり「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断するのに役立つ重要な指標です。さらに、ダイバージェンスという現象を理解することで、トレンド転換の兆候を捉え、より精度の高い投資判断が可能になります。この記事では、RSIとダイバージェンスについて、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。これらを理解すれば、自信を持って投資判断を行い、利益獲得のチャンスを広げられるでしょう。
RSIとは?- まずは基本を1分で理解
RSI(相対力指数)とは、一定期間の値上がり幅と値下がり幅の比率から、株価の勢いや過熱感を測る指標です。0から100までの数値で表され、一般的に70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎと判断されます。
なぜ重要?RSIが投資判断の武器になる理由
RSIは、株価の上昇や下落の勢いを数値化することで、現在の相場が「買われすぎ」なのか「売られすぎ」なのかを客観的に判断する材料を提供してくれます。例えば、株価は上昇しているのにRSIが下落している場合、上昇の勢いが弱まっている可能性を示唆しており、今後の下落に備えることができます。逆に、株価は下落しているのにRSIが上昇している場合、下落の勢いが弱まっており、反発の可能性を示唆していると考えられます。このように、RSIは単独でも有用な指標ですが、他の指標と組み合わせて使うことで、より精度の高い投資判断が可能になります。
図解で学ぶ!RSIの計算方法と目安
計算式: RSI = 100 - 100 ÷ (1 + RS)
RS = n日間の値上がり幅の平均 ÷ n日間の値下がり幅の平均 (nは一般的に14日間)
※上記の画像はダミーです。実際のRSIチャートは証券会社のツールなどでご確認ください。
目安: 一般的にRSIが70以上だと買われすぎ、30以下だと売られすぎと判断される傾向にあります。ただし、常にこの目安が当てはまるわけではなく、相場環境によって変化することもあります。
実践!RSIを投資にどう活かすか
例えば、ある銘柄の株価が上昇トレンドにあるにもかかわらず、RSIが70を超えて推移し始めたら、買われすぎのサインと捉え、利益確定を検討するタイミングかもしれません。逆に、株価が下落トレンドにあるにもかかわらず、RSIが30を下回ったら、売られすぎのサインと捉え、買い時を検討する材料になります。ただし、RSI単独での判断は危険です。他の指標やファンダメンタルズ分析と組み合わせて、総合的に判断することが重要です。
一緒に覚えたい!関連用語(オシレーター系指標, ダイバージェンス)の解説
オシレーター系指標: RSIはオシレーター系指標の一種です。オシレーター系指標とは、一定の範囲内で推移する指標のことで、買われすぎや売られすぎを判断するのに役立ちます。
ダイバージェンス:株価の動きとRSIの動きが逆行する現象です。例えば、株価が上昇しているのにRSIが下落している場合を「弱気のダイバージェンス」と呼び、トレンド転換のサインとされています。逆に、株価が下落しているのにRSIが上昇している場合は「強気のダイバージェンス」と呼ばれ、こちらもトレンド転換のサインです。ダイバージェンスは、RSIの重要な活用方法の一つです。
まとめ:重要ポイントの振り返り
- RSIは株価の勢いや過熱感を測る指標
- 70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎの目安
- ダイバージェンスはトレンド転換のサイン
- 他の指標と組み合わせて使うことで精度が向上
免責事項
本記事で提供される情報は、教育および情報提供を目的としたものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。記載された内容は、記事作成時点での情報に基づいています。
また、本記事は特定の金融商品の購入や売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。