金融・資産運用 用語解説

株式投資で利益を上げるためには、最適な売買タイミングを掴むことが重要です。しかし、市場の動きは複雑で、いつ売買すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そんな時に役立つのが「RSI」という指標です。RSIは、買われすぎや売られすぎを判断するのに役立ち、トレンドフォローだけでなく、レンジ相場での逆張り投資にも応用できる強力なツールです。この記事では、RSIの基本から実践的な活用方法まで、図解を交えて分かりやすく解説します。RSIを理解することで、売買タイミングを的確に見極め、投資パフォーマンスの向上を目指しましょう。

RSIとは?- まずは基本を1分で理解

RSI(Relative Strength Index:相対力指数)とは、一定期間の値上がり幅と値下がり幅の比率から算出される指標で、0から100までの値で表されます。簡単に言うと、株価の勢いを数値化したもので、値が高いほど買われすぎ、値が低いほど売られすぎの状態にあると判断できます。

なぜ重要?RSIが投資判断の武器になる理由

RSIは、市場参加者の心理状態を反映しているため、売買タイミングを判断する上で強力な武器となります。一般的に、RSIが70を超えると買われすぎ、30を下回ると売られすぎとされます。これらの数値を目安に、買われすぎの局面では売却、売られすぎの局面では購入を検討することで、利益を最大化し、損失を最小限に抑えることが期待できます。また、トレンドの転換点を捉えるのにも役立ち、より精度の高い投資判断を可能にします。

図解で学ぶ!RSIの計算方法と目安

計算式: RSI = 100 - 100 ÷ (1 + RS)
RS = 直近n日間の上昇幅の平均 ÷ 直近n日間の下落幅の平均 (一般的にnは14日間)

目安: RSIが70以上だと買われすぎ、30以下だと売られすぎと判断される傾向にあります。
※必ずしもこの数値で売買すべきというわけではなく、他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

RSIチャートの例

※上記はイメージ図です。実際のチャートとは異なる場合があります。

実践!RSIを投資にどう活かすか

例えば、A社の株価が上昇トレンドにあり、RSIが70を超えたとします。これは買われすぎのサインと解釈できるため、一旦利益確定の売却を検討するタイミングかもしれません。逆に、B社の株価が下落トレンドにあり、RSIが30を下回ったとします。これは売られすぎのサインと解釈できるため、買い時と判断する材料になります。ただし、RSI単独で判断するのではなく、他の指標やファンダメンタルズ分析と組み合わせて、総合的に判断することが大切です。

一緒に覚えたい!関連用語(買われすぎ, 売られすぎ)の解説

買われすぎ: 株価が短期間で急騰し、本来の価値よりも割高になっている状態。RSIが70以上になっている場合は買われすぎと判断されることが多いです。

売られすぎ: 株価が短期間で急落し、本来の価値よりも割安になっている状態。RSIが30以下になっている場合は売られすぎと判断されることが多いです。

まとめ:重要ポイントの振り返り

  • RSIは株価の勢いを数値化したもの
  • 70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎの目安
  • 売買タイミングを判断するのに役立つ
  • 他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要
  • トレンドの転換点を捉えるのにも有効

免責事項

本記事で提供される情報は、教育および情報提供を目的としたものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。記載された内容は、記事作成時点での情報に基づいています。

また、本記事は特定の金融商品の購入や売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

おすすめの記事