経済用語解説

毎日のニュースで「日経平均株価、続伸!」とか「〇〇社の株価が急落」といった見出しを見かけることは多いと思います。でも、株価の値動きって一体何が原因で起こっているのでしょうか?実は、株価の動きを読み解く重要なヒントとなるのが「PER(株価収益率)」なんです。PERは、企業の価値を測る物差しのようなもの。この数字を理解すれば、今話題の企業の株価が割高なのか割安なのか、ひいては将来値上がりしそうなのかを判断する材料になります。将来のためにお金を増やしたい、投資に興味がある、そんなあなたも他人事ではありません。この記事では、経済の知識がゼロの方でも理解できるように、PERの基礎から活用法までをスーパーの買い物に例えて分かりやすく解説します。

PERとは?- 3分でわかる基本のキ

PER(株価収益率)とは、株価が1株あたり利益の何倍になっているかを示す指標です。例えば、1株あたり100円の利益が出ている企業の株価が1,000円だとすると、PERは10倍になります。これをスーパーの果物に例えてみましょう。同じ種類のリンゴが、A店では1個100円、B店では1個1,000円で売られていたとします。PER10倍の企業は、B店で売られているリンゴのような状態です。高すぎる!と思うかもしれませんが、B店のリンゴは特別な品種で、すごく甘くて美味しいと評判かもしれません。企業も同じで、PERが高いということは、投資家が将来の成長に期待して、今の利益以上に高い値段で株を買っている状態と言えるのです。

なぜ起こる?PERの主な原因とメカニズム

PERは、企業の業績予想や市場全体の景気動向、金利変動など様々な要因で変化します。将来の成長が期待される企業はPERが高くなる傾向があります。例えば、新しい画期的な商品を開発した企業があるとします。投資家は、その商品が将来大きな利益を生むと予想し、今の利益以上に高い値段で株を買い始めるため、PERは高くなります。逆に、業績が悪化している企業はPERが低くなる傾向があります。まるで、売れ残って値引きされているリンゴのようです。また、市場全体の景気が後退すると、投資家はリスク回避のために株を売却する傾向があり、PERは全体的に低下します。

私たちの生活への影響MAP

【メリット(良い影響)】

  • 投資判断の材料:PERを参考に、割安な株を見つけることで、将来の値上がり益を狙うことができる。
  • 企業分析の指標:PERを他の指標と組み合わせて分析することで、企業の成長性や収益性を評価できる。

【デメリット(悪い影響)】

  • 過大評価のリスク:市場全体が過熱すると、PERが異常に高くなる場合があり、バブル崩壊のリスクが高まる。
  • 将来予測の不確実性:PERは将来の利益予想に基づくため、予想が外れると損失を被る可能性がある。PERだけで投資判断をすべきではない

歴史に学ぶ、過去のPERと日本の今

1980年代後半のバブル経済期、日本の株価はPERが60倍を超える異常な高値をつけました。これは、リンゴ1個が6,000円で売られているような状態です。しかし、バブル崩壊とともに株価は急落し、多くの投資家が大きな損失を被りました。一方、リーマンショック後の2009年には、PERが10倍を下回るなど、株価は割安な水準になっていました。このように、PERは市場環境によって大きく変動します。現在の日本のPERは、過去のバブル期と比べると低い水準ですが、世界経済の動向や企業の業績次第で大きく変化する可能性があります。

まとめ:未来を生き抜くための経済リテラシー

  • PERは株価が1株あたり利益の何倍になっているかを示す指標。
  • PERが高いほど、将来の成長への期待が高いと言える。
  • PERは、業績予想、景気動向、金利変動などで変化する。
  • PERは投資判断の材料になるが、PERだけで投資判断をしてはいけない。
  • 過去のPERの推移を参考に、市場全体の動向を把握することが重要。

免責事項

本記事で提供される情報は、教育および情報提供を目的としたものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。記載された内容は、記事作成時点での情報に基づいています。

また、本記事は特定の金融商品の購入や売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

おすすめの記事