円満な家族のイメージ

「これからの人生、もっと軽やかに楽しみたい。でも、財産のこと、そろそろ考えないといけないのかな…」「家族に迷惑はかけたくないけれど、なんだか切り出しにくくて…」

長年ライフプラン相談をお受けしていると、輝く世代の皆様から、こうしたお声をよく伺います。大切に築いてこられた資産と、ご家族への深い愛情があるからこその、とても自然なお悩みです。

相続の話は、決して縁起の悪い話ではありません。むしろ、ご自身の「想い」を形にし、大切なご家族がこれからも仲良く、安心して暮らしていくための「未来への贈り物」の準備なのです。

この記事では、専門用語をできるだけ使わずに、2025年現在の最新情報を踏まえながら、家族の笑顔を守るための準備について、一歩ずつ丁寧にご案内します。読み終える頃には、漠然とした不安が晴れ、具体的な次の一歩が見えているはずです。さあ、一緒に心豊かな未来を描く準備を始めましょう。

「争族」を避ける生前対策とは?- 私たちの人生にどう関係するの?

“相続”が、骨肉の争いを意味する“争族”になってしまう…。ドラマの中の話だと思っていませんか?実は、財産の多少にかかわらず、どのご家庭にも起こりうることなのです。原因は、お金の問題だけではありません。「自分の方が親の面倒をみてきたのに」「何も聞いていなかった」といった、コミュニケーション不足からくる感情のもつれが、問題を複雑にしてしまうケースが非常に多いのです。

そこで重要になるのが「生前対策」です。これは、ご自身が元気なうちに、資産を誰に、どのように引き継いでほしいか、その意思を明確にしておく準備のこと。具体的には「遺言書」を作成したり、「生前贈与」を行ったりすることを指します。

これは単なる手続きではありません。ご自身の人生を振り返り、ご家族一人ひとりへの感謝や願いを込めて綴る「最後のラブレター」のようなもの。財産と一緒に、大切な「想い」を伝えることで、残されたご家族が迷うことなく、円満に関係を続けていくための、何よりの道しるべとなるのです。

なぜ今考えるべき?- 知っておきたい3つの理由

「まだ元気だし、もう少し先でいいかな」と思われるかもしれません。しかし、「今」だからこそ考えていただきたい、大切な理由が3つあります。

1. 制度が変わり、早めの対策がより重要に

相続や贈与に関するルールは、時代に合わせて変化します。特に知っておきたいのが、2023年度の税制改正(2024年1月1日以降の贈与から適用)です。これにより、亡くなる前に贈与した財産を相続財産に加算して計算し直す「生前贈与加算」の期間が、これまでの3年から7年に延長されました。これはつまり、より長期間の計画的な対策が重要になった、ということです。また、同時に「相続時精算課税制度」という仕組みも見直され、新たに年間110万円の基礎控除が創設されました。この新しい非課税枠をうまく活用することで、よりスムーズに次世代へ資産を繋ぐ選択肢も生まれています。制度を正しく理解し、早めに準備を始めることが、ご家族にとって最善の結果に繋がります。

2. ご自身の意思を、確かに伝えるために

残念ながら、私たちはいつまでも今の健康状態でいられるとは限りません。もしも判断能力が低下してしまうと、遺言書を作成したり、贈与契約を結んだりすることが難しくなってしまいます。ご自身の明確な意思で、「誰に、何を、どのように遺したいか」を決められるのは、心身ともに健康な「今」だけです。ご自身の想いを確実に未来へ繋ぐためにも、先延ばしにしないことが大切です。

3. 家族と心穏やかに対話する時間を

相続の話は、とてもデリケートな話題です。時間に追われながら話をすると、誤解や感情的な対立が生まれやすくなります。時間に余裕のある今だからこそ、ご自身の想いをゆっくりと伝え、ご家族の意見にも耳を傾けることができます。お互いの気持ちを尊重し、理解を深めるための穏やかな対話の時間は、お金には代えがたい、家族の絆を深める貴重な機会となるでしょう。

まずはここから!家族の未来図を描く3ステップ

□ ステップ1:現状の「見える化」
まずはご自身の資産(預貯金、不動産、保険など)と、ご家族の状況(家族構成、関係など)を紙に書き出してみましょう。全体像を把握することが第一歩です。

□ ステップ2:ご自身の「想い」を言葉にする
誰に、何を、どのように遺したいか。なぜそう思うのか。エンディングノートなどを活用して、ご自身の気持ちを整理してみましょう。これがご家族へのメッセージの核になります。

□ ステップ3:家族との「対話」の場を持つ
「これからのことを一緒に考えてみない?」と、穏やかに切り出してみましょう。すぐに結論を出す必要はありません。まずは想いを共有し、対話を始めることが大切です。

専門家はどこにいる?- 頼れる相談窓口と選び方

いざ準備を始めようと思っても、誰に相談すればいいのか迷いますよね。一人で抱え込まず、専門家の力を借りるのが賢明です。それぞれ得意分野が異なりますので、ご自身の状況に合わせて相談先を選びましょう。

  • 遺言書の作成や法的な手続きがしたい → 弁護士、司法書士、行政書士
    遺言書は、ご自身の想いを法的に実現するための大切な書類です。法的に有効な形式で作成しないと、かえって混乱を招くことも。特に、信頼性の高い「公正証書遺言」の作成は専門家のサポートがあると安心です。
  • 相続税や贈与税のことが心配 → 税理士
    「うちには相続税は関係ない」と思っていても、不動産の評価額などで対象になるケースもあります。税金の専門家である税理士に相談すれば、節税対策も含めた具体的なアドバイスがもらえます。
  • 何から相談していいか、全体像を整理したい → ファイナンシャル・プランナー(FP)
    家計や資産全体のバランスを見ながら、これからの人生設計も含めて総合的に相談したい場合は、FPが適しています。必要に応じて、他の専門家への橋渡しもしてくれます。

【専門家選びのポイント】
大切なのは、ご自身が「話しやすい」と感じる相手かどうかです。初回相談が無料の事務所も多いので、まずはいくつか話を聞いてみて、信頼できるパートナーを見つけることをお勧めします。

まとめ:心豊かな未来を描くための第一歩

ここまで、家族の笑顔を守るための生前対策についてお話ししてきました。難しく感じられたかもしれませんが、一番大切なのは、テクニックよりもご家族を想うお気持ちです。

最後に、この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • ポイント1:相続対策は、資産を守るだけでなく、家族への「想い」を伝える大切な準備です。
  • ポイント2:制度改正により、早めの計画的な対策がこれまで以上に重要になっています。
  • ポイント3:一人で悩まず、ご自身の状況に合わせて信頼できる専門家を見つけましょう。

何から始めればいいか迷ったら、まずは「今日からできる小さな一歩」を踏み出してみませんか。
例えば、ご夫婦で「これからの人生、どう楽しもうか」と話す時間を作ってみる。あるいは、本屋さんでエンディングノートを手に取ってみる。そんな小さなきっかけが、心豊かな未来を描くための、大きな一歩に繋がっていきます。

あなたのこれからの人生が、より一層輝かしいものになるよう、心から応援しています。

免責事項

本記事で提供される情報は、記事作成時点のものです。税制、年金、法律などの制度は将来変更される可能性がありますので、必ず公式サイトや専門家にご確認ください。

また、本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品、法律、税務上のアドバイスを行うものではありません。個別の状況に応じた最終的な決定は、税理士、弁護士、ファイナンシャル・プランナーなどの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

おすすめの記事